TopPage>車検の基礎知識>AT(オートマチック)車のP(パーキング)レンジ

AT(オートマチック)車のP(パーキング)レンジ

ここでは、AT(オートマチック)車のP(パーキング)レンジについて、ご説明しています。

最近の車は、もうほとんどがAT(オートマチック)車と言っていいくらいの状況にあります。

車検費用を安くする方法をご覧の皆さんの所有している車も、ほとんどがAT(オートマチック)車だと思います。

AT車のギアに、P(パーキング)レンジというギアがあります。自動車教習所で、AT車限定免許の講義を受講した人は、停車して車から離れる時には、必ず、ギアはPレンジして、サイドブレーキまたはパーキングブレーキをかけることと教わったのを覚えていると思います。

しかし、AT車を乗っている人の中には、ギアをPレンジにしただけで、サイドブレーキまたはパーキングブレーキを掛けない人がいます。

確かに、AT車の場合、エンジンをかけてあっても、ギアをPレンジにすると、車は動かなくなりますね。そのため、サイドブレーキまたはパーキングブレーキを掛けなくても、車が動かないので、パーキングブレーキを掛けない人がいるようですが、Pレンジの構造を理解すると、Pレンジだけだは、車を動かないように固定するのに十分でないことが分かります。


AT車のPレンジの構造

AT車のPレンジはギアにロックポールを引かけてギアが回らない状態

AT車のPレンジは、ギアにロックポールという金属の棒をかけて、ギアが回らないようにした構造になっています。

ギヤをPレンジにする時に、シフトレバーをPレンジにするとガツンと手ごたえがあるのは、金属のロックポールがギアにかかるためです。

この金属のロックポールは分解すると分かりますが、あまり大きな部品ではありませんし、引っかかって状態も爪のような形状の部分で、引っかかっています。

そのため、車に衝撃などが加わった場合に、ロックポールが外れたり、破損したりしてギアのロックが外れる可能性があります。

そのため、AT車で停車して車から離れる場合には、ギアをPレンジにすると合わせて、必ずパーキングブレーキ(サイドブレーキ)を掛けるようにしましょう。


AT車はなぜPレンジというギアポジションがあるの?

MT車にはPレンジというギアポジションはありません、AT車のみPレンジは存在します。その理由は、AT車は、クリープ現象といって、アクセルを踏んでいなくても、車がゆっくり動き出す現象があります。

このクリープ現象のおかげで、坂道発信する際には、AT車の場合、よほど勾配が急な坂道でもない限り、サイドブレーキを併用しなくても、坂道発信が出来ます。

しかし、このクリープ現状は、ドライバーの意図とは別に、車が動きだしてしまうという危険性もあります。そのため、AT車には、クリープ現状が起きないように、ギアに金属のロックポールをかけギアが回らないようにするPレンジがあるのです。


AT車の場合、メーターのPレンジランプが切れていると車検に通らない

AT車の場合、ギアポジション表示がメーカーにあります。

このギアポジションのランプが切れている場合には、車検は通りません。

民間車検場の場合には、車検整備の時点で、指摘され、修理しないと車検を通すことが出来ないと言わます。

陸運支局の自動車検査場での検査の際にも、メーターの警告灯の点灯と消灯の確認がありますので、その時にギアポジションランプが切れていると合格しません。

自動車検査場の場合、状況に応じて、検査員が気が付かずに合格するケースも以前はあったようですが、最近では、エアバックのSRS警告ランプの点灯・消灯確認が厳しくなっていますので、メーターのギアポジションランプが切れている場合には、ほぼ、チェックされ合格しないでしょう。




copyright©2011~2024 車検費用を安くする方法 all rights reserved.

「車検費用を安くする方法」の記事や画像等の全てのコンテンツについて無断複写・転載・転用を禁止します。