2024年度から、自動ブレーキも車検の対象になります | 車検費用を安くする方法

車検費用を安くする方法
Subscribe RSS
  • 車検費用
  • 車検の種類
  • 車検費用を安くする方法テクニック
  • 車検の一括見積サイト
  • 車検の基礎知識
  • 自動車保険の選び方
  • 車の売却(買取)
  • 車の廃棄
    > 車検検査項目 > 2024年度から、自動ブレーキも車検の対象になります

2024年度から、自動ブレーキも車検の対象になります

category: 車検検査項目
Posted by 車検ナビ 公開日:2018年6月29日
  • はてなブックマークに登録

最近では、多くの自動車に自動ブレーキ機能が搭載されるようになりました。

国土交通省の調査では、2016年に新車として発売された自動車の自動ブレーキ搭載率は、約66%までに拡大しています。

今後、国として2020年までに販売される新車への自動ブレーキの搭載率を90%までに引き上げることを目標にしています。

このように新しく販売される自動車に自動ブレーキがほぼ標準的に搭載されるようになりましが、新しい機能で、かつ、メーカーにより動作が微妙に異なるため、車検については、今までは、自動ブレーキ機能は対象外となっていました。

点検整備については、発売元の自動車メーカーの基準や方法に任されていました。


国土交通省は、2021年度新規登録された自動ブレーキ機能付きの新車から、順次、車検の検査対象項目に、自動ブレーキ機能を加える方針を発表しました。

2021年度新規登録の新車から対象となるので、実際に自動車検査場で検査が始まるのは、2024年度の4月1日からとなります。

自動ブレーキ機能の他にも、前方車両の接近を警告する装置など道路運送車両法上での保安基準に規定されている自動運転装置についても、国土交通省は、自動ブレーキ機能と合せて車検の対象項目にする方針です。

新たに車検の検査対象となる自動運転装置は、以下の5項目になる見込みです。

自動ブレーキ装置
自動車線維持装置
自動駐車装置
接近通報装置
横滑り防止器装置

検査方法や、検査基準については、現時点では明確にされていませんが、今後、自動車メーカーから保安基準に不適合となる事例や故障例などのデータを提出させ、とりまとめて作成する予定です。


この記事に関連する記事一覧

  • スチールホィール(鉄チンホィール)の車検適合規格について
  • ヘッドライト検査
  • 車検のヘッドライト検査の対象前照灯がロービームになります
  • 排気ガス検査
  • ブレーキ検査
  • スピードメーター検査
  • 車内の保安装置・乗員数等の確認

AT(オートマチック)車のP(パーキング)レンジ  «
 » 油圧式パワーステアリングのメリットとデメリット

カテゴリー

  • 車検の基礎知識
  • 車検費用を安くする方法テクニック
  • あなたにあった車検の選び方
  • カー用品店車検
  • ユーザー車検
  • 代行車検
  • 車検ニュースブログ
  • 自動車に必要な維持費
  • 車検の点検整備について
  • 車検検査項目

最近の投稿

  • 車検業者に車検を依頼する時に認め印の押印を求められる場合がある
  • 整備工場からタイヤにヒビがあるので車検に通らないと言われた
  • タイヤのヒビの車検基準(保安基準)について
  • サイドブレーキ(パーキングブレーキ)のひきづり
  • タイヤの残り溝不足を示すスリップサインについて

車検見積に便利なサイト

楽天車検
楽天車検は、ネットでディーラー車検とかわらないクォリティの車検業者に一括で見積依頼することができます。

カーセンサーの車検費用一括見積もり
お近くの車検専業店や民間車検工場、ガソリンスタンド車検まで、車検費用の見積ができます。

ホリデー車検
ホリデー車検は、利用者の満足度が高いのが特徴です。期間によって、女性限定キャンペーンや、地域限定キャンペーンなどがあり、お得に車検を通すことが出来るのも魅力です。

車検に便利なクレジットカード

サイトインフォメーション

  • 運営者情報と免責事項について
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

copyright©2019  車検費用を安くする方法    all rights reserved.

車検費用を安くする方法の記事や画像等の全てのコンテンツについて無断複写・転載・転用を禁止します。