スチールホィール(鉄チンホィール)の車検適合規格について | 車検費用を安くする方法

車検費用を安くする方法
Subscribe RSS
  • 車検費用
  • 車検の種類
  • 車検費用を安くする方法テクニック
  • 車検の一括見積サイト
  • 車検の基礎知識
  • 自動車保険の選び方
  • 車の売却(買取)
  • 車の廃棄
    > 車検検査項目 > スチールホィール(鉄チンホィール)の車検適合規格について

スチールホィール(鉄チンホィール)の車検適合規格について

category: 車検検査項目
Posted by 車検ナビ 公開日:2016年9月11日
更新日:2016年9月13日
  • はてなブックマークに登録

このページでは、スチールホィール(通称鉄チンホィール)の車検適合についてご紹介しています。

ほとんどの人が、ホィール交換というとアルミホィールの交換をされてるので、あまりいらっしゃらないとは思いますが、スチールホィールを交換する時に車検適合で気をつけなければならない点は、次の3点です。

鉄製であること
非常にまれですが、変わったデザインのスチールホィールの場合、検査場で磁石がつくかのどうかで、鉄製の有無を確認されることがあります。
ボディーからはみ出しがないこと
これは、アルミホイールと同様ですね。
車検場では、ボディーからのはみ出しが疑われる場合には、確認する三角行儀のような器具で、ボディーから地面に対して垂直方法に器具をタイヤ面とボディー面にあてて、ボディーからのタイヤやホィールのはみ出しをチェックされます。
ブレーキ装置やサスペンション装置などへの干渉が無いこと
当たり前なのですが、ブレーキ装置やサスペンション装置へタイヤやホィールが干渉している場合には、車検に合格しません。

アルミホィールの場合には、業界規格であるJWL(JWL-T)やVIAの規格適合品である刻印マークのチェックがされますが、スチールホィールでは、そもそもアルミホイールのような規格がありませんので、そのようなチェックはされません。


  • スチールホィール(鉄チンホィール)の車検適合規格についてのページ先頭に戻る
  • アルミホィールの車検適合規格のページを表示する
  • 車検検査項目の記事一覧を表示する


この記事に関連する記事一覧

  • 2024年度から、自動ブレーキも車検の対象になります
  • ヘッドライト検査
  • 車検のヘッドライト検査の対象前照灯がロービームになります
  • 排気ガス検査
  • ブレーキ検査
  • スピードメーター検査
  • 車内の保安装置・乗員数等の確認

アルミホィールの車検適合規格について  «
 » エアバック警告灯が点灯していると車検に合格しません

カテゴリー

  • 車検の基礎知識
  • 車検費用を安くする方法テクニック
  • あなたにあった車検の選び方
  • カー用品店車検
  • ユーザー車検
  • 代行車検
  • 車検ニュースブログ
  • 自動車に必要な維持費
  • 車検の点検整備について
  • 車検検査項目

最近の投稿

  • 車検業者に車検を依頼する時に認め印の押印を求められる場合がある
  • 整備工場からタイヤにヒビがあるので車検に通らないと言われた
  • タイヤのヒビの車検基準(保安基準)について
  • サイドブレーキ(パーキングブレーキ)のひきづり
  • タイヤの残り溝不足を示すスリップサインについて

車検見積に便利なサイト

楽天車検
楽天車検は、ネットでディーラー車検とかわらないクォリティの車検業者に一括で見積依頼することができます。

カーセンサーの車検費用一括見積もり
お近くの車検専業店や民間車検工場、ガソリンスタンド車検まで、車検費用の見積ができます。

ホリデー車検
ホリデー車検は、利用者の満足度が高いのが特徴です。期間によって、女性限定キャンペーンや、地域限定キャンペーンなどがあり、お得に車検を通すことが出来るのも魅力です。

車検に便利なクレジットカード

サイトインフォメーション

  • 運営者情報と免責事項について
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ

copyright©2019  車検費用を安くする方法    all rights reserved.

車検費用を安くする方法の記事や画像等の全てのコンテンツについて無断複写・転載・転用を禁止します。